「やっと引越し終わったー!さあ、待ちに待ったアニメグッズたちを開封だ!」
そんなふうに意気揚々と段ボールを開けた、数時間前のあなた。
荷ほどきを進める中で、アニメグッズが詰まった段ボール前で、思わず絶句…。

え…収納スペース、足りない…!?
以前の家ではしっかり収納できていたはずのフィギュアやぬいぐるみ、数々のアニメグッズ。
でも、新居のクローゼットや棚を見ても、どう考えても入りそうにありません。
「とりあえず箱置いておこう…」そう思って数日が経過。
でも、開けられないままの段ボールが部屋の隅に積まれてゆくのを見るたびに、モヤモヤした気持ちがおこりますよね?

え、ちょっと待って…これ、どこにしまうの?

このままだと捨てないといけない?そんなの絶対イヤ!!!
このような悩み、実はアニメグッズを集めている人の多くのが引越しを機会によく経験します。
ですが、安心してください。

実は新居に収納スペースが足りなくてもグッズを手放さずにすむ方法があります。
そこで本記事では、引っ越してからでもできる「新居のアニメグッズ収納スペースが足りないときの解決方法」についてピックアップしてみました。
- アニメグッズを収納するスペースが物足りないときの神ワザ
- 少ないスペースでもグッズを置ける便利アイテムについて
- どうしても新居にアニメグッズを置くスペースが足りない場合の解決方法
新居でグッズをスッキリ収納するための3つのポイントについて
今までと同じように新居でもアニメグッズを楽しみたい!
そのためには、新居でチェックして欲しいポイントが3つあります。
- 使っていない空きスペースがないかチェックする
- 「減らさずに」スッキリするためにグッズをスマートに収納できる神ワザを使う
- 部屋に「突っ張り棒」などを使い工夫することで収納スペースを増やそう

これら3つのポイントをチェックすることで、スペース不足でもグッズを手放さないですみます。
部屋に使っていない空きスペースがないかチェックする
新居で収納スペースが足りないと思ったとき、まず確認するべきは「使っていない空きスペース」がないかチェックすることが大切になります。
使わない空きスペースというと、押し入れなどを思い浮かべませんか?
アニメグッズ収納を考える場合には、意外な空きスペースを活用するのがおすすめです。

「あんなスペースにグッズの収納できる?」という場所って実は結構あるんですよ!
アニメグッズ収納におすすめな部屋の空きスペースについて

空きスペースっていうけど、どんな場所ならアニメグッズ収納できるの?

自分の家にある空きスペースをどう工夫すればグッズ収納スペースになるのかわからない・・・
そんな悩みを解決するために、おすすめ空きスペースについてとグッズの収納を可能にする工夫の仕方をご紹介していきましょう。
- 壁面:
- 部屋の壁は、収納スペースとしてとくに優秀です。
- 壁に棚を取り付けたり、突っ張り棒を活用することで、立体的な収納スペースを作れます。
- クローゼットの空きスペース:
- クローゼットの上段や、ハンガーパイプ下の空間は、意外と空いていることが多いです。
- 収納ボックスや突っ張り棒を活用することで、収納量を大幅に増やせます。
- ベッド下:
- ベッド下は、収納ケースを置くのに最適なスペースです。
- キャスター付きの収納ケースを選べば、出し入れも簡単です。
- デスク周り:
- デスクの壁面や、デスク下の空間も有効活用できます。
- デスク周りに収納棚を設置したり、突っ張り棒を使うことで、作業スペースを確保しながら収納スペースも増やせます。
- 玄関:
- 玄関の壁面や、靴箱の上も収納スペースとして活用できます。
- 玄関に収納棚を設置したり、突っ張り棒を活用することで、グッズをまとめて収納できます。
- 部屋の隅:
- 普段使わない部屋の隅は意外に収納スペースにむいています。
- コーナーボックスやコレクションケースを使うことで、部屋の景観を損ねずに収納スペースを増やすことが可能です。
- ドア裏の活用
- ドア裏にフックや突っ張り棒を設置して、小物を掛けるスペースを作ることができます。また、ネットラックを取り付けて、クリアファイルやポストカードを収納するのもおすすめです。
- ベッド下の整理整頓
- ベッド下にキャスター付きの引き出しや収納ボックスを置いて、フィギュアやグッズを収納します。透明なボックスを使うことで、中身が一目で分かりやすく、探し物が楽になります。
- クローゼットの有効活用
- クローゼットの上段には突っ張り棒を取り付けて、吊り下げ式の収納を設置します。分類して収納することで、スペースを有効に活用できます。
- デスク周りの整理
- デスク周りの壁面にラックを設置して、小物を収納します。ディスプレイ棚を活用して、お気に入りのフィギュアやポスターを飾りながら整理整頓できます。
- 天井付近の空間の利用
- 天井近くに突っ張り棒を設置して、軽いグッズやポスターを吊り下げます。スペースを有効に使いながら、見せる収納が楽しめます。
「減らさずに」スッキリするためにグッズをスマートに収納できる神ワザ
グッズを「減らさずに」スッキリ収納する神ワザは、以下の2つの要素を組み合わせることで実現できます。
- カテゴリー別収納:アイテムの種類ごとに収納場所を分けることで管理しやすくする
- 見せる収納と隠す収納の組み合わせ:お気に入りのグッズはディスプレイし、今はあまり興味がないグッズは隠す

ほんの一工夫ですが、この2つを組み合わせるだけでかなり収納力がアップしますよ!
- アイテムの種類ごとに収納場所を分けてラベリングすることで、どこに何があるか一目でわかるようになる。
- アニメグッズであれば、フィギュア・アクスタ・ぬいぐるみ・書籍・DVDなど、種類ごとに収納ケースを分ける。
-
- お気に入りのフィギュアやアクスタは、コレクションケースやウォールシェルフに飾り、ディスプレイ収納を楽しむ。
- 前に好きだったグッズや人が訪ねてきたとき見られたくないグッズは、蓋つきの収納ボックスや引き出しに収納し、隠す収納を徹底する。
アニメグッズの具体的な収納アイデアについて
- フィギュア・アクスタ
- コレクションケース:ガラス製ケースで、ホコリを防ぎながら美しくディスプレイする。
- アクリルケース:透明度が高いため、グッズを360度から鑑賞できる。
- 壁掛け棚:壁に取り付けることで、省スペースでもディスプレイが可能。
- スチールラック:棚の高さを調節できるラックを使うと、より多くのグッズが飾れる。
- ぬいぐるみ
- 収納ボックス:透明なボックスであれば、中身が見えて管理しやすい。
- 吊り下げ収納:クローゼットや壁に吊るし、省スペースに収納する。
- 見せる収納:お気に入りのぬいぐるみは、棚やベッドの上に飾る。
- 漫画・DVD
- ブックエンド:本が倒れるのを防ぎ、見た目も美しく収納する。
- 壁掛け棚:壁面を有効活用することで、省スペースも使う。
部屋に「突っ張り棒」などを使って工夫することで収納スペースを増やそう!

押し入れとかクローゼットがいっぱいだ!アニメグッズをどうすればいい・・・?
こんなときおすすめなのが「突っ張り棒」を使った収納スペースの増設です。

限られた空間であっても、有効に使いながら整理整頓することができます。
突っ張り棒を使ったアニメグッズ収納の活用方法
突っ張り棒は、壁や天井などの空間を利用して収納スペースを増やすことができる便利なアイテムです。

実は最近、その便利さからグッズの収納に役立ててる人が多い神ワザのひとつなんですよ。
突っ張り棒の活用術ですが、以下のような方法がおすすめです。
- 壁面収納
- 突っ張り棒を使って壁面に収納スペースを作ります。フィギュアやぬいぐるみ、ポスターなどを飾りながら整理整頓ができて一石二鳥です。たとえば、突っ張り棒にS字フックを掛けて、小物を収納することもOKです。
- クローゼットの有効活用
- クローゼット内に突っ張り棒をセットしましょう。ハンガースペースを増やしたり、棚を設置して収納力をアップさせることができ、グッズを効率よく収納できます。
- デスク周りの整理
- デスク上部やサイドに突っ張り棒を設置し、網状のラックなどを使いクリップや小物を掛けることで、デスク周りを整理整頓できます。作業スペースを広く保ちながら、グッズを見せる収納が可能です。
- 本棚の追加収納
- 本棚の上部や横に突っ張り棒を設置し、コミックやDVDを収納するスペースを増やすことができます。縦横に突っ張り棒を組み合わせることで、狭いスペースでも効率よく収納できます。
【要確認】突っ張り棒を使ったアニメグッズ収納の注意点
突っ張り棒を使ったアニメグッズ収納ですが、すごく便利ですが必ず注意すべきこともあります。

それが、設置する壁の強度や飾るアイテムの重さについてです。
以下で突っ張り棒を使うときの注意点についてまとめてみました。
突っ張り棒を取り付けるときは、壁の強度を確認することが重要です。
強度があまりない壁に取り付けると、徐々に壁が反ってしまいかねません。
その結果、突っ張り棒が落下する原因になります。
突っ張り棒は、凹凸のある壁面には設置しないようにしましょう。
壁面の凸凹が大きい素材の場合、突っ張り棒のキャップとの設置面が少ないです。
その結果、摩擦力が低下して突っ張り強度が落ちてしまいます。

突っ張り棒はかならず水平に設置することが大切です。
取り付けするには、左右のキャップを同じ位置に取り付けるのがポイントになります。
まずは突っ張る場所の高さを測りましょう。
それから、設置する壁の箇所に「マスキングテープ」などで印を付けておくと楽に設置できますよ。
突っ張り棒には耐荷重が設定されています。
そのため、重すぎる物を掛けると、突っ張り棒が落下する原因になります。
特に100円ショップで購入した突っ張り棒は耐荷重が低いことが多いです。
突っ張り棒の落下でケガやアイテムの破損を防ぐためにも、重いアニメグッズを掛ける際には注意が必要です。
これは鉄製の突っ張り棒で特に必要な注意点です。

鉄でできている突っ張り棒は、湿度の高い場所ではさびる可能性があります。
さびて耐久性を下げないためにも、湿度の高い場所には設置しないようにしましょう。
または、重さの軽いさびないプラスチック製の突っ張り棒を使うのがおすすめです。
「捨てるのは絶対イヤ!」 そんなあなたにおすすめのトランクルーム活用術

突っ張り棒とかいろいろためしたけど、アニメグッズが部屋に収納できない・・・

アニメグッズが全部収納できない!でも捨てるのだけはイヤ!
こんなとき、諦めずにためしてほしい方法が「トランクルーム」です。
近年、住まいの多様化により、トランクルームを上手く活用して生活を楽しむ人が昔に比べかなり増えています。
そんなトランクルームですが、アニメグッズ収納にも大活躍してくれるすぐれもの。

温度・湿度管理も徹底されているので、部屋に十分グッズの収納ができる人でも特に大切なアイテムをあえて預けている人もいるんですよ!
そんなトランクルームの活用方法をピックアップしてみました。
- 部屋にグッズ収納できない人のトランクルーム活用
- 他の荷物の断捨離がすむなど片づけができるまでの間だけ預ける。
- 今はあまり興味がないグッズをトランクルームに預ける。
- 宅配型トランクルームで自宅にいながらそのときの気分でグッズを出し入れする。
- 部屋の温度管理や湿度が気になる人のトランクルーム活用
- 夏・冬などの温度変化がグッズの劣化をもたらさないか心配で気になるときだけ預ける。
- 梅雨の湿度が高いときだけ大切なグッズを預けて劣化を防ぐ。
まとめ
引越し先に収納スペース足りずとも、部屋に一工夫することで意外になんとかなると感じられたのではないでしょうか?
見落としてしまいがちな空きスペースや突っ張り棒を活用することで、アニメグッズ収納場所を確保することは十分可能です。
仮に上手くアニメグッズ収納ができない場合でも、トランクルームなどを使う方法があります。
いろんな解決法を上手く使って、大好きなアニメのグッズを楽しみましょう。